2012年3月の記事一覧

お花見ワイン!2012年3月30日(金)

 

 昨日と今日のお天気で桜の蕾が膨らんでくれるかしらと思ったら、また明日から雨だとか…。
 

 でも遅い分一気に満開になるので、いつになく見事ではないかしらと期待しています。
 
 

 

 来週の4月7日(土)と8日(日)は芦屋市の「さくらまつり」です。
 
 

 

 
 

 プラスティックグラスとワインをセットしてお値打ち価格(1,000円~)で「お花見パック」を販売します。
 開けるのが簡単なスクリューキャップのワインにグラスを2客セットしました。
 
 

 

 
 

 寒そうなのでホットワインも販売します!
 

 500円/カップ です。
 

 マイポット持参ならポットにお入れします。
 
 

 お手軽な缶入りスバークリング(420円)もあります。
 
 

 皆さん、ぜひお立ち寄りくださいませ。

3月10日楽しいボルドーが入荷しました。2012年3月10日(土)

 

 楽しいボルドーが入荷してきました。
 
 

 
 

 白地に銀色の素描画のラベルはホワイトデーにもおすすめですが、なんといってもこのラベルが知育パズルや間違い探しみたいになっているのが楽しい。

 

 だからお花見の話題作りにもおすすめ。
 暇な方は飲みながらパズルに挑戦してみてください。

 

 ラベルは6種類ありますが中身は皆同じ。

 

 

 6本セットなら割引もあり送料無料で大変お得です。
 
 

 1本 2,600円(税込) 
 6本 14,500円(税込) 
 

 味は、これまたVERY GOOD
 

 このワイナリーは毎年テーマを決めてこのようなセットを造っているようですが、
 この2009年はボルドーの最良年
 

 モダンなスタイルで都会的な味わい。
 6本買っても飲みあきするようなことはないでしょう。
 

 ぜひ!

気になるワイン その242012年3月6日(火)

 ちょっとすごい赤ワインを見つけました。
 
 

 

 とりあえず、簡単な説明を。
 

<赤>
 2008 ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノ(ボスカレッリ)
 2008 Vino Nobile di Montepulciano Poderi Boscarelli
 生産地:イタリア,トスカーナ州
     ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノDOCG
 生産者:ポデーリ・ボスカレッリ
 品 種:サンジョヴェーゼ90%,
     コロリーノ&マンモーロ&カナイオーロ10%
 

 1962年設立。樽醗酵&樽熟成を頑なに守る伝統的な生産者。
 トスカーナで最もエレガントなワイン「ヴィーノ・ノビレ・ディ・
モンテプルチャーノ」。
 ボスカレッリのワインはその中でもたいへん優しいスタイルです。
 しっかりとした果実味とのびやかな酸とのバランスが絶妙です。
 今飲んでももちろん美味しいのですが,10年以上は熟成するポテ
ンシャルを秘めています。
 気高く美しいトスカーナの赤です。
 
 

 と、まあこんなところです。

 
 

 実はこのワインを最初に試飲したとき、思い出したワインがありました。
 

 

 それは、イタリアはピエモンテのドルチェットの名手ジュゼッペ・ラットの造る
 

 2001年産ドルチェエト・ディ・オヴァーダ“トリオンセ”です。
 

 これを飲んだのは今から9年ほど前の2003年だったと思いますが、とにかくこんなにすごいドルチェットが存在することが驚異でした。

 
 

 それ以来の感動でした。
 

 まさか今度はトスカーナのワインでそんな感動を味わえるとは思ってもみませんでした。
 
 

 さて、気になるお値段は…。
 

 3,800円(税込)です。
 
 

 ではでは。

2012年度春期ワインセミナーのご案内2012年3月1日(木)

 どうも。リブゴーシュです。
 

 まだまだ寒いですね。
 
 

 さて、4月からのNHK文化センターで、私が講師を勤めさせていただいておりますワインセミナーの詳細が決まりましたので、ご案内させていただきます。
 
 

 
 

1.NHK文化センター神戸教室スーペリアクラス(毎月第2金曜日午後6時30分~)
 テーマ:南アフリカワイン(詳細
 

2.NHK文化センター梅田教室(毎月第1水曜日午後7時~)
 テーマ:イタリアワイン再入門(詳細
※残り1名です。お急ぎください。
 

3.NHK文化センター守口教室(毎月第1金曜日午後6時30分~)
 テーマ:イタリア自然派ワイン(詳細
 

4.NHK文化センター西宮ガーデンズ教室(毎月第2日曜日午後1時~)
 テーマ:ボルドー・メドック地区のワイン(詳細
※残り若干名です。お急ぎください。
 

 以上4クラスです。
 
 

 ご興味をお持ちの方は各文化センターに直接お問合せください。
 
 新しいワインの世界を体験できるかも。

 
 よろしくお願いします。